最近は子育てをしながら夫婦共働きのご家庭が増えてきている影響で、時短家電の需要が高まっています。
私は共働きで子育てをしながら家事をしているので、こんな悩みがありました…
- 仕事帰りにイヤイヤ期の子どもの手洗いに30分以上かかり、もうHPは0…
- 時間がなくてバタバタしているのに、手伝ってくれないパートナー
- 「仕事・家事・育児」の三刀流で子どもをお風呂に入れたり、寝させたり息つく暇もない…
そんな時に出会ったのが「ヘルシオ ホットクック」です!

ですが、ホットクックって
- 価格に見合うだけの性能はあるの?
- 本当に時短になる?
- お手入れは大変ではないの?
私はちょうど購入して約1年経ちましが、365日ほぼ毎日稼働していて、もう手放せない状態になっています。
そこでこの記事では、ホットクックを購入して2年になる私が、ホットクックを実際に使った口コミやレビューを忖度なくデメリットも含めて解説して行きたいと思います。




ホットクックはデメリットももちろんあるので、本音でレビューして行きたいと思います!
メリット・デメリットを踏まえて結論、ホットクックをオススメする人は次の通りです。
- 料理を時短して、違う家事や育児の時間が欲しい人
- 楽はしたいけど、美味しい料理が食べたい人
- 導入コストがかかっても時短したい人
- サイズが大きので、置くスペースを確保できる人
- 無水調理を楽しみたい人



ホットクックってどんな調理鍋?
SHARP ヘルシオ ホットクックとは、「ほっとくクッキング」から取られた名称で、その名の通り材料を入れたら後はボタンを押して放置するだけのほったらかし調理鍋です。
- 混ぜ技ユニットでボタンを押したら全自動
- 電気式で火を使わないから安全
なので、キッチンから離れて洗濯やお風呂掃除をすることや子どもをお風呂に入れたり、自分の趣味時間がとれるようになります!
よく勘違いされる点は次の違いです。
- 自動調理鍋
- 圧力調理鍋
比較すると次の通りです。



ホットクック
クックフォーミーなど
私は料理の「手間」を減らしたいと思ったので、ホットクックを購入しました。
購入して2年。本当に大満足の商品でした!



ホットクックの外観・機能レビュー
まず、ホットクックの基本的な機能表は次の通りです。
機種 | ![]() ![]() ![]() ホットクック |
容量 | 1.0ℓ 1.6ℓ 2.4ℓ |
サイズ (cm) | 1.0ℓ:22.0×30.5×24.0 1.6ℓ:36.4×23.2×28.3 2.4ℓ:39.5×30.5×24.9 ※サイズは2020年版 |
圧力調理 | |
自動かき混ぜ | |
無水調理 | (最大53種類) |
低温調理 | 35℃〜90℃ |
炒める | |
蒸し調理 | |
煮込み | |
炊飯 | |
予約調理 | 最大15時間 (生モノOK) |
保温機能 | 最大12時間 |
無線LAN接続 | |
レシピ数 | 最大155 |
液晶画面 | モノクロ |
消費電力 | 800W |
電気代の目安 | 32.4円/時間 |
私が購入した容量は2.4ℓ。公式でも2〜6人用を想定されており,大容量です。見た目はシンプルでおしゃれな外観をしていて、私好みでした。



ホットクックの側面は前面と比べて薄いので、キッチンの横幅があれば置けます。



意外と気付きませんが、ホットクックは黒との2トーンでバッテリー類を備えています。



後面にはコンセントを差すところがあります。



ホットクックは横幅が大きく、置く場所に困ります…



蓋を開けると内蓋を装着します。



実は、蓋のぶつぶつは「うま味ドリップ加工」と言って、野菜やお肉のうま味のある水分をギュっと濃縮して落とすためにあります。



ホットクック最大の特徴である”まぜ技ユニット”です。



まぜ技ユニットのおかげで、混ぜる必要がなく、キッチンから離れても料理が焦げ付くことはありません。



ホットクックには蒸し料理用の蒸し板も付属しています。



蒸し板は内鍋をセッティングした後にポンとセットするだけでOKです!






ホットクックのWi-Fi対応モデルでは、スマホアプリの「COCORO KITCHEN」をインストールすことで、メニューを増やしたり、レシピの送信をしたり、非常に便利です!
- スマホでレシピ検索が可能
- 仕事帰りの隙間時間に献立を考えられる
- メニューが常に更新される
つゆ受けも備えられています。



つゆ受けをつけ忘れると、水浸しになるので要注意。






液晶は「モノクロ」ですが、ボタン操作が簡単でアプリからもメニューを探せるので便利です。



操作はボタン操作でかんたんです!




予想以上に便利で毎日使っています!
「ホットクックの使い方がいまいちわからないよ…」という方は下記に解説記事がありますので、ご覧ください。
ホットクックの付属品は次の通りです。



- ホットクック本体
- 内鍋
- 内蓋
- 混ぜ技ユニット
- 混ぜ技ユニット(カバー)
- 蒸気孔カバー
- 蒸し板
- つゆ受け
- コンセント
ホットクックは内鍋以外すべて食洗機で洗う事ができるので、お手入れが楽チンです!
- 2019年(型番がE)はステレンス製で焦げ付きやすい
- 2020年以降(型番がF・2021年版はG)はフッ素加工で焦げ付きにくい
2020年以降のホットクックが断然おすすめになります!




私も2020年版のホットクックを購入したよ!
2019年以前のホットクックをご購入の方でも、「フッ素コーティングの内鍋」だけ購入することも可能です。



見た目もシンプルで食洗機も可能でお手入れ簡単‼︎



ホットクックの容量別比較
ホットクックには1.0ℓ、1.6ℓ、2.4ℓと3サイズ発売されています。
型番 | KN-HW24F | KN-HW16F | KN-HW10E |
発売年 | 2020年 | 2020年 | 2019年 |
サイズ (幅×奥行×高さ) | 39.5×30.5×24.9cm | 36.4×23.2×28.3 | 22.0×30.5×24.0 |
Wi-Fi | ○ | ○ | ○ |
液晶表示 | 日本語 | 日本語 | 日本語 |
便利な手動機能 (加熱・混ぜ方・煮詰め変更) | ○ | ○ | ○ |
内鍋 | フッ素 | フッ素 | フッ素 |
付属品 | 蒸しトレイ | 蒸しトレイ | 蒸しトレイ |
カラー | レッド ホワイト | レッド ホワイト ブラック※2021年版のみ | ホワイト ブラック |
メニュー数 | 134 | 130 | 63 |
最大予約時間 | 15時間 | 15時間 | 15時間 |




私は大は小を兼ねるということで、「2.4ℓ」を購入しました!



ホットクックと他の調理鍋を比較
ここでは、競合であるほったらかし調理鍋である「クックフォーミー」と「スマートオートクッカー」の比較をしていきます。
比較表は次の表の通りです。
機種 | ![]() ![]() ![]() ホットクック | ![]() ![]() ![]() スマートオートクッカー | ![]() ![]() ![]() クックフォーミー |
容量 | 1.0ℓ 1.6ℓ 2.4ℓ | 3.5ℓ | 3.0ℓ 6.0ℓ |
サイズ (cm) | 1.0ℓ:22.0×30.5×24.0 1.6ℓ:36.4×23.2×28.3 2.4ℓ:39.5×30.5×24.9 ※サイズは2020年版 | 37.5 x 31 x 20.7 | 1.0ℓ:22.0×30.5×24.0 1.6ℓ:36.4×23.2×28.3 2.4ℓ:39.5×30.5×24.9 ※サイズは2020年版 |
圧力調理 | |||
自動かき混ぜ | |||
無水調理 | (最大53種類) | 4種類 | |
低温調理 | 35℃〜90℃ | 50℃〜1℃ごとに選択可 | 4段階 (63℃,70℃,75℃,90℃) |
炒める | |||
蒸し調理 | |||
煮込み | |||
炊飯 | |||
予約調理 | 最大15時間 (生モノOK) | ||
保温機能 | 最大12時間 | 最大5時間 | |
温め直し | |||
レシピ数 | 最大155 | 内臓メニュー8 | 最大210 (製品による) |
液晶画面 | モノクロ | モノクロ | カラー |
消費電力 | 800W | 950W | 1200W |
電気代の目安 | 32.4円/時間 | ? | 21.6円/時間 |
価格 | 1.0ℓ;44,800円 1.6ℓ;60,000円 2.4ℓ;68,200円 ※価格は2021年版 | 〜29,700円 | 3.0ℓ:27,670円 6.0ℓ;43,780円 |
レビュー記事 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ホットクックとスマートオートクッカーは同じ「自動調理鍋」の分類になりますが、クックフォーミーは「電気圧力鍋」に分類されるので、そもそも種類が異なります。



ホットクックとスマートオートクッカーは調理の際にキッチンに立つ必要がなく、小さな子どもがいるご家庭ならイヤイヤ期の子どもと向き合える時間になったり、自分の趣味の時間に当てられたりできる点が最大のメリット。
一方で、クックフォーミーは圧力調理で料理の時間を短縮できるため、ボタンを押したら、「肉じゃが」ならたった10分ほどで完成してすぐに食べられます。
なので、「その日に献立を考える」人にはおすすめの調理鍋になります。
ホットクックの口コミ



ホットクックの良い口コミと悪い口コミにわけて紹介していきます。
良い口コミ
とにかく楽ちんで、材料をいれてお風呂に行けちゃう。暑くて火が使いたくない時もホットクックが作ってくれるので助かります。
インスタントラーメンが四人分一気に作れるのも助かる!
Amazonより引用
購入当初は、上手な活用方法が分からず、便利さはあまり感じませんでした。また、味もそこそこな感じでした。
しかし、慣れてきて、加減の仕方や機能を使いこなせるようになると…
あら、不思議!こんなにも便利で美味しく仕上がるんだ。
と感じることができました。
今では生活に欠かすことができない、我が家の「神器」です!
Amazonより引用
新しい未来型調理器具
たぶん これからはこのような調理器具が
支流になりそう
調理器具も時代の変換期
Amazonより引用




調理が楽になることや時短で便利といったポジティブな口コミが多いですね!
悪い口コミ
大は小を兼ねるということで大きいほうにしたんですが、売り場で実物を見て分かっていたのにやはり届いたら大きさにギョッとしました。
何なんだ、この大きさ。。横の出っ張り何とかならないものか。
色々使いこなそうと思ったのですが、結局よく作るメニューで予約タイマーできるのはカレーくらいなのでカレーを予約で作るとき用の鍋みたいになりました。もったいない。。
Amazonより引用
炊飯器でできそうな料理はだいたいできる、
火の番と混ぜるのをやってくれる機会。
初日洗おうとして早速内鍋を落としたら割れて壊れた。なにこれ。無線LANに繋がる機能があるみたなんだけど、スマホから認識されない。なぜだ?
Amazonより引用
星3個は厳しいですが
私がまだまだこの商品を使いきれてない事への
評価です、商品自体が悪い訳ではありません
カレーや煮込みものに関しては
星5だと思います
Amazonより引用




ホットクックの大きさや内鍋の壊れやすさ、使いこなすのが難しいといった口コミが見られました。
ホットクックのレビュー
ここでは実際に、ホットクックを実機でレビューしていきます。
今回はカレーライスを作る際の使い方を解説します。









以上です。
本当に簡単で、その後はもう「ほっとく」だけです!




簡単なのに自分で作るよりも美味しい料理が出来上がります!



ホットクックのメリット5選



ここでは、ホットクック
※タップして読みたいところに飛べます。
時短効果が高い
「ホットクック







これが時短になる一番の理由ですね!
また、ホットクックのかき混ぜユニットは「圧力検知」が付属しており、”かき混ぜ調理”する必要のある調理の際に、かき混ぜユニットが装着されていないと”音”が鳴って知らせてくれるので、失敗がありません。
一方、中国のハイアールという会社から「ホットデリ(Hot Deli)」という自動調理鍋には「圧力検知」がなく、かき混ぜ機能のある調理の際にかき混ぜユニットが装着されていなくても調理が始まってしまうので、混ぜられていない…といった失敗があります。







失敗の少ないホットクックは料理へのハードルを下げてくれる点もメリットです!
無水調理がヘルシーで美味しい‼︎
ホットクックは密閉性の高いお鍋なので、食材に含まれる水分を循環させて、無水調理をすることが可能です。



無水調理は栄養価も高く、具材の味を薄めることなく美味しい料理が出来上がります!







無水調理はヘルシーで料理が苦手な人でも簡単に美味しい料理ができますよ!
煮込み料理が柔らかく仕上がる
ホットクックは圧力調理が出来るわけではありませんが、食材がすごく柔らかくなります。
特に感動したのはおでんの「大根」と親子丼の「鶏肉」です!






なかなか自分では、柔らかく染み込ませるには時間がかかり大変。
ですが、ホットクックは「ほっとく」だけで完成するので、手間要らずに柔らかく仕上がります。




自分で作るときは長時間かけて作らないといけない「おでん」もキッチンに立っていなくてもダイコンが染み込んで美味しくでき上がりました
予約機能が便利
ホットクックでは最大15時間の予約調理が可能で、生モノでも腐食しにくい温度で保温する機能があります。



予約調理があれば、仕事帰りに子どもの”手洗いイヤ・お着替えイヤ・お風呂イヤ”などのイヤイヤ期に付き合って「料理が進まない…」と悩まなくても朝に食材をセットしていれば”あつあつのご飯”ができ上がっています!




共働き子育て世帯の方や1人世帯でも帰りが遅い方は、本当に楽で温かいご飯が食べられて感動しますよ!
細かいパーツは食洗機対応で楽チン!
ホットクックのような調理鍋は「洗う手間が増えてかえって大変では?」と思いませんか?



実際は細かいパーツはすべて、食洗機にかけて洗う事ができるので、すごく便利です!(内鍋以外)



ただ、食洗機がない場合はフライパンで料理するよりも洗うものが増えて少し面倒かもしれません…




私は食洗機がない時でも料理の時短が出来たから満足でした!
時短効果が高く、料理の時間を違う家事や育児にあてられる「ホットクック」は本当に便利です!



ホットクックのデメリット5選



本当に美味しくて時短になるホットクックですが、デメリットも存在します。
※タップして読みたいところに飛べます。



サイズが大きい



ホットクックはサイズが場所をとります。わが家の炊飯器(3合炊き)と比較しても存在感があります…
名称 | 容量 | サイズ |
ホットクック KN-HW24F | 2.4ℓ | 39.5×30.5×24.9cm |
ホットクック KN-HW16F | 1.6ℓ | 36.4×23.2×28.3cm |
ホットクック KN-HW10E | 1.0ℓ | 22.0×30.5×24.0cm |
5合炊きの炊飯器に匹敵する大きさになるので置き場所に注意。
蓋を開けると、なかなかの大きさです。







置き場所には苦労する大きさです。
ですが、うち鍋は冷蔵庫にピッタリ入るので、作り置きには便利です!



2021年に発売したホットクック



2021年発売した最新ホットクック(型番G)
- 1.6ℓ:幅33cm×奥行28.2cm×高さ24cm
- 2.4ℓ:幅34.5cm×奥行30.5cm×高さ25.6cm
炒め料理が苦手
TVで紹介されていたチャーハンなども作ってみたりしましたが、べちゃべちゃ感が強く水分を飛ばせませんでした…



もしかしたら私の準備が悪かったのかもしれませんがフライパンで作る方が満足感はありました。
その他にも豚の生姜焼きも挑戦しましたが、こちらも水分を飛ばしきれず、豚丼のような風貌になりました(笑)




チャーハンはべちゃっとして、水分が飛ばせませんでした…
導入するコストが高め



- 1.6ℓホットクック
-
約45,000円*2020年版
約68,000円※2021年版
- 2.3ℓホットクック
-
約65,000円*2020年版
約75,000円※2021年版
- 調理を任せておける
- 外食が減り、節約になる
と言ってもなかなか手を出しにくい値段にはなっていると思います。




結果、私は購入して大満足です!
容量選びに苦労した
私は「大は小を兼ねる」ということで、一番大きいサイズの2,4ℓのサイズを購入しました。



しかし、大きさが大きく他の家電の置き場所などを考える必要があります。
おすすめのサイズはこんな人です。
あまり大家族ではない方には1.6ℓのサイズがベストではないかと思います。
独身の方は一番小さいサイズで1.0ℓのものもあるのでそちらをおすすめします。
買うか悩んだら実際に使えるレンタルがおすすめ!
ホットクックって買おうと思うとこんな悩みがあって手が出にくいと思います。
- 「機能を使いこなせるのかな?…」
- 「買って後悔したくない…」
- 「買っても置けなかったらどうしよう…」
そんな方には家電レンタルサービスをおすすめします!
今回ご紹介する「いろいろレンタル」なら”1ヶ月〜”ホットクックがレンタルできて、実際に使うことができるのでおすすめです。




型落ち2.4ℓモデルなら1ヶ月で6,700円でレンタルできるので、買う前にお試ししてから購入するのがいいですよ!
\ 配送・送料無料‼︎ /
▶︎ホットクックのレンタルサービスを6社で徹底比較した記事はこちら



ホットクックのレビュー・口コミまとめ
この記事では、「ホットクック愛用者が本音で語る口コミ&レビュー」について解説しました。
私は1年中欠かさず使用してきたので、もう手放せない状態で購入して大満足でした!
その上で、ホットクックをオススメする人は次の通りです。
- 料理を時短して、違う家事や育児の時間が欲しい人
- 楽はしたいけど、美味しい料理が食べたい人
- 導入コストがかかっても時短したい人
- サイズが大きので、置くスペースを確保できる人
- 無水調理を楽しみたい人
これからホットクックをご検討の方の悩み解決なればと思います。
コスト面を気にしない方や大容量のものがいい方は2.4ℓがオススメ



コスパが良く、ちょうど良いサイズの1.6ℓがオススメ



一人暮らしの方や2台持ちを検討している方は1.0ℓがオススメ



家電は一度レンタルしてみないとわからない…という方には必見のサービス
それでは…




ありがとうございました❗️
その他のホットクックのレシピを美味しそうな写真付きで、解説しているブログ。
”はらぺこ!クマの台所”さん!オススメですので、ぜひご覧ください!
コメント