仕事や育児で日々家事をサボりたい、”時短”という言葉にはすぐに飛びつく家電わんこ(@kaden_wanko)です。
共働きで大変な家事の一つが毎日の「料理」。

ご飯は毎日食べるものだから、「料理を時短できたら、他の家事や育児ができるのになぁ」
と悩んでいました…
そんな時に、ふとTVを見ると発見しました、「AINX スマートオートクッカー」



スマートオートクッカーは最近、ヒルナンデスや雑誌で取り上げられ話題沸騰中の1台8役な”自動調理鍋”です。
今まで”自動調理鍋”というと「SHARP ホットクック」しか選択肢はありませんでした。
しかし、スマートオートクッカーは「かき混ぜウィング」が搭載されており、食材を切ったら後はポイッと”ほったらかす”だけ。
しかも、部品が”すべて”食洗機OKという点も時短好きの主婦にはたまらないポイント。
一方で、デメリットはサイズが大きいことや蓋の開閉時にやけどの危険があることです。
そこでこの記事では、スマートオートクッカーの調理できる種類を比較してから、口コミや使用感をレビューしていきます。



AINX スマートオートクッカーの外観・機能レビュー
スマートオートクッカー



機種 | ![]() ![]() ![]() スマートオートクッカー |
容量 | 3.5ℓ |
サイズ (cm) | 37.5 x 31 x 20.7 |
圧力調理 | |
自動かき混ぜ | |
無水調理 | |
低温調理 | |
炒める | |
蒸し調理 | |
煮込み | |
炊飯 | |
予約調理 | |
保温機能 | |
レシピ数 | 内臓メニュー8 |
液晶画面 | モノクロ |
消費電力 | 950W |
天面はガラス張りで、中にある食材が見えるのが嬉しいポイントです。(意外と見てしまいます。笑)



サイズは37.5 x 31 x 20.7 cmと高さは低いですが、幅や奥行きが丸い形で大きく、場所を取ります。



我が家の3合炊き炊飯器と比較すると、幅の大きさが大きいのがわかります。



開き方は取っ手を持って、持ち上げるだけです。



AINX スマートオートクッカーの最大の特徴が「かき混ぜウィング」。



天面にグッと差し込むだけで簡単につけられます。
下写真丸い部分を突起に合わせて装着すると密閉力が上がるとのこと。(装着時は気にしてませんでした…)



自動かき混ぜで食材を切ったら”ポイッと”入れるだけで自動で混ぜてくれるので、キッチンで見ていなくても勝手に料理ができています。
内鍋はアルミ合金で軽くて丈夫な素材。内鍋も食洗機OKです!



スマートオートクッカーは他の調理鍋にはない、取っ手が付属しています。



内鍋の側面に取り付けるところがあります。



引っ掛けて装着。
料理ができた後、お皿に盛り付けるのが面倒な時に、そのままテーブルに置くことができるので、洗い物がへって便利。



つゆ受けは本体後面にあります。



グッと差し込むと取り付けられます。つゆ受けをつけ忘れると水浸しになるので、要注意。



コンセントはつゆ受けの隣にあります。



オートメニューでの調理以外に、レシピブックが付属しています。
食べたいご飯を見つけて食材をザクッと切って、ポイッと入れるだけ。









付属品は以下の通りです。



- 本体
- 内鍋
- ガラス蓋
- 取っ手固定ネジ
- 簡易ドライバー
- ふた固定パーツ
- 結露受けトレイ
- 取っ手
- 電源コード
- かき混ぜウィング



ホットクックと機能や料理の味を比較
スマートオートクッカー
機種 | ![]() ![]() ![]() スマートオートクッカー | ![]() ![]() ![]() ホットクック |
容量 | 3.5ℓ | 1.0ℓ 1.6ℓ 2.4ℓ |
サイズ (cm) | 37.5 x 31 x 20.7 | 1.0ℓ:22.0×30.5×24.0 1.6ℓ:36.4×23.2×28.3 2.4ℓ:39.5×30.5×24.9 ※サイズは2020年版 |
圧力調理 | ||
自動かき混ぜ | ||
無水調理 | (最大53種類) | |
低温調理 | 35℃〜90℃ | |
炒める | ||
蒸し調理 | ||
煮込み | ||
炊飯 | ||
予約調理 | 最大15時間 (生モノOK) | |
保温機能 | 最大12時間 | |
温め直し | ||
レシピ数 | 内臓メニュー8 | 最大155 |
液晶画面 | モノクロ | モノクロ |
消費電力 | 950W | 800W |
電気代の目安 | ? | 32.4円/時間 |
価格 | 〜29,700円 | 1.0ℓ;44,800円 1.6ℓ;60,000円 2.4ℓ;68,200円 |




価格やサイズ、できる調理方法の違いがあります。



AINX スマートオートクッカーとホットクックで
- チャーハン
- 肉じゃが
- カレー
で味を比較します。
チャーハン | ドロー |
肉じゃが | スマートオートクッカー |
カレー | ホットクック |
チャーハン比較
まずはAINX スマートオートクッカーのチャーハン。







水分は飛ばせていますが、”モサモサ”していてあまり美味しくありませんでした…
次にホットクックのチャーハン。







水分が飛ばせず、”べちゃべちゃ”した食感であまり美味しくありませんでした…
肉じゃが比較
まずはAINX スマートオートクッカーの肉じゃが。







ニンジンやジャガイモが舌で”さらッと”つぶせるくらい柔らかく驚きました!
次にホットクックの豚の角煮。







ホットクックの肉じゃがは味がやや濃く、”モサっと”しています。ジャガイモも煮崩れしやすいので、要注意です!
カレー比較
まずはAINX スマートオートクッカーのカレー。







味は中辛を使用しましたが、野菜も”とろっとろ”で柔らかく、野菜のうま味がでて美味しかったです。にんじんも芯まで柔らかく美味しかったです。
次にホットクックのカレー。







ホットクックも野菜の水分が出て、水を入れてないのに「あれ?調味料いっぱい入れた?」と疑うほどすごく濃厚。
野菜の柔らかさはスマートオートクッカーと大差はなかったです。



AINX スマートオートクッカーのレビュー
スマートオートクッカー
















唐揚げの味は外「カリッカリ」で中「ふわっふわ」で美味しかったです!
「揚げ物」はでき上がったらすぐに取り上げないと、焦げちゃうので注意が必要。
次に、AINX スマートオートクッカーの特徴を解説します。
※読みたいところにタップして飛べます。



値段が安い
スマートオートクッカー
調理鍋 | ![]() ![]() ![]() スマートオートクッカー | ![]() ![]() ![]() ホットクック |
容量 | 3.5ℓ | 1.0ℓ 1.6ℓ 2.4ℓ |
価格 | 29,700円 ※2022年2月24日楽天市場調べ | 1.0ℓ;38,900円 1.6ℓ ;569,80円 2.4ℓ ;64,000円 ※2022年2月24日楽天市場調べ |
機能やサイズの違いはありますが、この値段でホットクックと同様の「自動かき混ぜ機能」があるのでおすすめ。




値段を抑えたい人はホットクックよりスマートオートクッカーがおすすめです。
すべての部品が食洗機OK
スマートオートクッカー



取り外しもかんたんで、「かき混ぜウィング」はマグネット式になっているので、グッと引っ張ると取り外せます。
ガラス蓋も真ん中の「ふた固定パーツ」をひねるだけで取り外し可能。







他の調理鍋で唯一のパーツ全てが食洗機可能です。
自動かき混ぜが楽ちん
スマートオートクッカー
「かき混ぜウィング」はこんな感じで回っています。




食材を入れたら後は違う家事や子どもの世話、TVを見ていたらでき上がります。
開閉時や蒸気孔が危険
開閉するには取っ手を持ち上げる必要があるのですが、でき上がり直後は蒸気があつあつなので、やけどの注意が必要です。
また、換気扇の下で調理しないと、壁紙の黄ばみの元になるので注意が必要。







蒸気孔はカバーがあるとよかったのと、開閉前はちょっと時間置いてから開けるとOK
ほったらかし調理鍋唯一の油ものOK
スマートオートクッカー



通常の揚げ物だと、「油が飛び散って掃除がめんどう…」となるのですが、スマートオートクッカーならガラス蓋があるので、油が飛び散らず掃除もかんたんです!
- 育ち盛りの子どものいるご家庭
- 揚げ物が大好きな人がいる
という方にはおすすめです!
操作がダイヤル式でかんたん
スマートオートクッカー



取説を見ない私でも操作できるくらいかんたん。







私もあまり取説を見る派ではないので、操作がかんたんなのは嬉しいです!
AINX スマートオートクッカーをおすすめする人
スマートオートクッカー
スマートオートクッカーはほったらかし調理ができて、3.5ℓという容量なのに29,700円とコスパがすごく高い調理鍋です。
- 予算に余裕があり、高機能を求めるならホットクック
- 大家族で大容量をお求めの方はクックフォーミー
- コスパが良いほったらかし調理鍋をお探しならスマートオートクッカー
をおすすめします。



AINX スマートオートクッカーのまとめ
この記事では「【AINXスマートオートクッカーをレビュー】1台8役なほったらかし調理鍋」を解説しました。
AINXスマートオートクッカーはホットクックと比較すると、お求めやすい”ほったらかし”調理鍋です。
これ1台で「炒める、煮込む、カレー、パスタ、蒸し調理、温め直し、デザート、低温調理」まで自動ででき上がるので、仕事で疲れて料理がしたくない日や子どもとの時間を過ごせる最高な家電です。
これを機に、ご自宅に「時短家電」をお持ちではない方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
どうも、家電わんこ(@kaden_wanko)でした。



コメント