※見てみたいところをタップで見れます。
【ホットクックのレンタルで一番安いのはどこ?】レンタルサービス6社を徹底比較

家電は買う前に実際にお試ししてから、購入を決める家電わんこ(@kaden_wanko)です。
- ホットクックは高いから買って後悔したくない…
- 実際に使い勝手をお試ししてみたい…
- 結局、どのレンタルサービスがおすすめなの?
ホットクックって購入しようとすると安いモデルでも30,000円以上するので、「高いから買って後悔したくないよ…。」と、買うまでのハードルって高いですよね?
実際にレンタルして使ってみることで「すごく料理の時短になって、洗濯や子どもをお風呂に入れたりも同時にできて楽だった……。よし、買おう!」と購入するときのハードルが下がると思います。
しかし、ホットクックをレンタルできるサービスはいくつもあり、「どこのレンタルサービスを使えばいいかわからない」ですよね?
そこでこの記事では、「ホットクックを実際に使ってみたい!」、「レンタルするなら安心・安全・最安値のところでレンタルしたい!」という方に向けて、おすすめのレンタルサービスをご紹介します。
- ホットクックをレンタルする上でおすすめのレンタルサービスがわかる
- レンタルサービスの違いから選び方がわかる
- レンタルサービス5社を徹底比較しているから納得して選べる
結論として、次の2つのサービスがおすすめです。

他のレンタルサービスとも比較していますが、結論上記の「レンティオ」か「DMM.comいろいろレンタル」でレンタルすれば間違いなし!
\ 1ヶ月レンタルなら最安値‼︎ /


- フルタイム共働き
- 3歳の娘と毎日の家事に奮闘
- ホットクックを365日使い倒している
期間を自由に選べて、最安値なら”DMM.comいろいろレンタル”がおすすめ!


- 新型ホットクックも最安値でレンタル可能
- 1〜6ヶ月までレンタル期間を自由に選べる
- 大手のサービスなので、安心してレンタルできる
レンタル期間 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
配送エリア | 沖縄・離島は不可 |
配送料 | 無料 |
新品の取り扱い | なし |
支払い方法 | クレカ・DMMポイント |
いろいろレンタルは今回比較した6社のレンタルサービスの中で最安値でホットクックをレンタルできます。
- 2021年版(型番G)ホットクック 1ヶ月7,700円
- 2020年版(型番F)ホットクック 1ヶ月6,700円
レンティオとの短期レンタルの比較表は次のとおりです。
レンタル会社名 | ホットクック 2021年版(型番G) | ホットクック 2020年版(型番F) |
---|---|---|
レンティオ | 7,980円 ※14泊15日のみ | なし ※14泊15日の場合 |
DMMいろいろレンタル | 7,700円 ※1ヶ月の場合 | 6,700円 ※1ヶ月の場合 |
初めにご紹介したRentio(レンティオ)では次のプランしかありません。
ですが、いろいろレンタルは1ヶ月〜6ヶ月まで、”1ヶ月単位”でレンタル期間を選択できます。
なので、次のような人には向いているサービスです。
- 14日間では短いけど、1ヶ月はレンタルしたい!
- レンタルしたい期間が”○ヶ月”と決まっている



2週間では意外と期間が短いので、「1ヶ月」借りられるDMMいろいろレンタルはちょうどいい!
▶︎DMM.comいろいろレンタルについて詳しく知りたい方はこちら
\ 1ヶ月レンタルなら最安値‼︎ /
ホットクックをレンタルするなら、手間要らずの”Rentio(レンティオ)”がおすすめ!


- 配送・返送の手続きが無料で”ボタンひとつ”で簡単!
- Amazonペイと連携すれば登録する必要がない
- 月額制なら新品のホットクックを使用できる
レンタル期間 | 14泊15日〜 |
配送エリア | 離島は不可 |
配送料 | 無料 |
新品の取り扱い | 月額制レンタルなら新品 |
支払い方法 | クレカ・代引き・銀行振込・NP後支払い |
Rentio(レンティオ)は私自身すごく利用している家電レンタルサービスです。
一番のおすすめポイントは「とにかく手間要らずで、配送〜返送までとにかく簡単!」
今回、6社のレンタルサービスを比較していますが、この中でもRentio(レンティオ)は手間が全然かからないので、一番利用しています。
- Amazonペイと連携すれば登録する必要がない
- 返送方法が豊富で集荷・コンビニから選べる
- 返送用キット(封する用のテープなど)が付属していて自分で用意するものがない
上記のように、とにかく手間をとことん省いてくれる最高のサービスなんですよね!



私も楽にレンタルできるので、気軽にレンタルしたい際にはRentio(レンティオ)でレンタルすることが多いよ!
Rentio(レンティオ)は他のレンタルサービスと比較すると月額制のレンタルに限りますが、”新品”もレンタルすることができます。
また、実際にレンタルして「ホットクックって本当にいい商品だったな…。もうこのまま購入したい!」という方に向けて”そのまま購入”することもできます!
- 「新品をレンタルしたい!」
- 「気に入ったらそのまま購入したい!」
という人にはおすすめのレンタルサービスです。
\ 登録不要でレンタル可能‼︎ /
レンタルサービス6社を徹底比較
私がおすすめするのは「レンティオ」と「いろいろレンタル」ですが、他にもたくさんのレンタルサービス会社があるので、比較表を作成しました。
レンタルサービス会社を比較した表は次のとおりです。
この比較表を作成してわかったのは、ホットクックの種類を多く揃えているのが、「Rentio(レンティオ)」でした。
一方で、価格や期間を選びやすいのが「いろいろレンタル」でした。



他のレンタルサービスも良いサービスですが、「ホットクック」だけ見ると上記2つのレンタル会社が使いやすいね!
レンタルサービスの3つの違いを比較
ここでは、6社あるレンタルサービスの違いについてまとめてみました。まとめた6社は次のとおりです。
- Rentio(レンティオ)
- DMM.comいろいろレンタル
- モノカリ
- ゲオあれこれレンタル
- Rentry(レントリー)
- ベイシア電気
サイズによる価格の違い
ここでは、ホットクックのサイズの価格の違いについて解説します。
各レンタルサービスの価格についてまとめた表は次のとおりです。
価格は1ヶ月でみれば「DMM.comいろいろレンタル」が最安値。新作も旧作もおすすめできる価格設定になっています。
一方で、「Rentio(レンティオ)」は”14日15泊”や”3ヶ月〜6ヶ月”のレンタルなら最安値です。
「Rentio(レンティオ)」なら長期レンタルなら新品がレンタルできるので、各ご家庭のニーズに合わせてレンタルサービスを選んでくださいね♪
レンタル期間の違い
ここでは、ホットクックのレンタル期間の違いについて解説します。
各レンタルサービスについてまとめた表が次のとおりです。
レンタルできる期間はサービス会社によって違い、「14泊15日〜」の短期レンタルや「1ヶ月以上」の長期レンタルまで様々です。
短期レンタルであっても安い価格ではレンタルできません。なので、1ヶ月以上の長期レンタルがおすすめ。



特に、私のような共働き家庭では短期レンタルでは思うようにお試しする時間がありません…
また、Rentio(レンティオ)では長期レンタルであれば「新品」をレンタルできます。
各ご家庭の状況に合わせて短期・長期レンタルを選んでくださいね!
おすすめな人
おすすめな人
借りるときの手間の違い
ここでは、ホットクックの借りる際の手間の違いについて解説します。
借りる手間をまとめた表は次のとおりです。
借りるときの手間の楽さは「Rentio(レンティオ)」がNo1です。
- Rentio(レンティオ)は会員登録すら必要なし。
- Amazonペイと連携すると”ワンタッチ”でレンタルできる
- 電話入らず自宅から返却できる
まったく手間がかからないところがすごく気に入っているレンタルサービスです。
ホットクックのレンタルサービスおすすめまとめ
この記事では「ホットクックのレンタル最安値はどこ?レンタルサービス6社を徹底比較」について書いてきました。
ホットクックは価格が高いため、「なかなか手が出ない…」、「買って後悔したくない…」と購入をためらっている方は多いと思います。
ですが、私のおすすめするレンタルサービス、「Rentio(レンティオ)」と「いろいろレンタル」なら手間なく、安くで満足いくまでお試しができます。
あなたも最近では「第3の選択肢」として大流行しているレンタルサービスで実際にお試ししてからホットクックライフを体験してみてはいかがでしょうか?



ホットクックをもう手放せなくなりますよ!
\ ボタンひとつで簡単レンタル‼︎ /
最後まで読んでいただきありがとうございました!家電わんこ(@kaden_wanko)でした。
コメント