※見てみたいところをタップで見れます。
【子育て世帯必見】家電選びで失敗しない家電レンタル「レンティオ」口コミ・レビュー

最近の家電って高すぎて手が出ない‼︎とお悩みではありませんか?
私の家庭は共働きなので、できるだけ家事を減らしたいと考えています。
しかし、最近の時短家電は高くて手が出ない…
そこで、見つけました!家電レンタルサービスの「レンティオ」
ですが、家電レンタルサービスって結局
- レンタル代って高いのでは?
- そもそもポチるまでが面倒そう…
- 返却も重くて大変そう…
と二の足を踏んでいました。
実際に使用してみると、ボタン一つで日時を設定でき、返却も簡単だったので、本当に便利なサービスでした!
そこで、実際にレンティオで10品以上レンタルした私が実際にレンタルした方法や口コミをレビューしてきます。
- Rentioのメリットやデメリットがわかる
- Rentioでどのような商品を扱っているかがわかる
- 実際に使用している人の口コミを知れる
- Rentioの使い方がわかる

「Rentio」はスマホのボタン一つで、操作方法が簡単でした!
レンティオを使ってみた結果、評価は◎


実際に使用してみてまず感じたことが、「簡単」でした。
なんで、初めから使わなかったんだろう…と思うくらい使いやすいサービス。
さらに、返却は返却日の24時までに返却できれば良いので、たっぷりとお試しできる点もGOODですね‼︎
中古品が送られてくるので、少し使用感はありましたが、全然気にならない部分でした。
そもそもレンティオとは何ぞや?という方も居られると思うので、特徴をまとめました。
- 送料・返送料が無料
- スマホから簡単レンタル
- レンタルできる商品多数
- 実績も十分で信頼がおける
- 返却日の24時までに手元から離れていたら良い



送料・返送料が無料なので、気兼なくレンタルできますよ!
レンティオをオススメな人は次の通りです。
- 家電選びに失敗したくない人
- 家電は一度触れてみたい派な人
- いくつものメーカーから比較検討してみたい人
- 高価な家電製品を使ってみたい人



家電は高価な買い物だから、一度はお試ししてみたいね!
レンティオの良いor悪い口コミ


次にレンティオの実際の口コミを紹介して行きます。
良い口コミ
受け取りと返送が自宅で完結するのは便利
最新のガジェットが試せて便利
年に数回しか使わないからレンタルが便利
予約と返却が簡単なので、また使いたい
チャットの返信が早い。困ったこともすぐ解決できた。
Twitterより引用
「便利」「簡単」というポジティブな口コミが多い印象でした。
レンタルできる商品は多く、ロボット掃除機やカメラはもちろんの事、ベビーカーなどもレンタルできるので、評判が高い。
サイトも見やすいので、また使用したくなる設計をされているところもGOOD POINTです!



私自身も実際に使用してみて、便利さがわかっりました。実際に利用してみないとわからないですよね!
悪い口コミ
吹いたら取れるような汚れがあり、不愉快だった
Twitterより引用
レンタル品なので、多少の汚れがありますが、私は特に気にならない程度でした。
悪い口コミが見つからないところから、レンティオのサービスがいかに高いかわかりますね。
また、公式調べの満足度も総合評価4.8とすごく好評価されています。
こちらのサイトをご参照ください。https://www.rentio.jp/reviews
実際に使用してみたレンティオのメリット


次に実際に使用して感じたメリットを解説してきます。
メリットは次の通りです。
- 幅広いラインナップ
- 必要に応じたレンタル方法
- 壊しても原則2000円
- 受取・返却に料金不要
多数の実績
レンタル実績375,000件以上と
実績は十分❗️



実際に使用しているので、わかる実績だね❗️



実績十分だしレンタルしやすいわね❗️
幅広いラインナップ
- iRobot(ルンバ)
- パナソニック
- アンカー
- エコバックス
- ロボロック
- エレクトロラックス
- ホットクック
- クックフォーミー
- 食洗機
- コーヒーメーカー
- ホームベーカリーなど
- 美顔器
- シャワーヘッド
- ヘアドライヤーなど
- POPIN ALADDIN
- アンカー
- エプソン
- Canon
- SONY
- パナソニック
後は健康・ヘルスケア製品やベビーカーまであります❗️
単身者だけでなく、子育て家庭でもありがたい、ジャンルも備えられているので、助かりますよね❗️



家電だけでなく、ベビーカーまで取り扱っているだなんて、驚きだわ❗️



痒いところに手が届くサービスだからこそ、満足度が高いんだね。
必要に応じたレンタル方法
短期プラン;1日〜2週間単位レンタル
最低3泊4日〜+1日ごとの追加料金(別料金)
実際に気に入ったものがあれば、中古品でありますが、購入することも可能です。



製品によってレンタル期間は違うよ❗️3泊4日のものや14泊15日のものもあるんだ❗️
長期プラン;月額プラン
最低レンタル期間(3ヶ月)〜+1ヶ月ごとの追加期間(別料金)
壊しても原則2,000円負担
不注意で壊してしまった場合でも原則2,000円の負担



子育て世帯だと子供が遊んで壊してしまう…なんて事もあるから壊しても安心だね。



「過失のない故障」であれば、基本修理は無料だから安心だね!
受取・返却に料金不要
日時・時間指定可能で送料無料
送料を気にすることなく、家電のレンタルをする事ができます。
- 配送業者に自宅まで来てもらう
- コンビニ(郵便局)に持ち込む
- 街の宅配ロッカーを利用する
こちらの方法はすべて無料です!
そして配送業者は安心の
「クロネコヤマト」または「佐川急便」です。



送料や返却に料金が掛からないのは使いやすいわね。
では、メリットだけでなく、デメリットも解説してきたいと思います。
実際に使用してみたレンティオのデメリット


次に実際に使用してわかったデメリットについて解説して行きます。
デメリットは次の通りです。
- レンタルは中古品なので、使用感あり
- レンタルから購入すると割高



レンタルなので、仕方のない部分ではあるね。
レンタルは中古品
除菌や清掃など綺麗にしてくれていますが、悪い口コミでもあったように
他人が使用したものは抵抗があるという方には向かないと思います。



私の場合は使用感はあるものの、そこまで気になりませんでした。
レンタルから購入すると高く付く


レンティオではレンタルから商品が気に入れば購入することも可能です。
実際に購入したい際は新品を購入するか、中古品でもOKな方は「メルカリ」や「ラクマ」で購入する方が安い値段で購入できるのでオススメです。
利用方法とレビュー(今回はルンバをレンタルしました!)
ネット注文
実際にレンティオの注文方法を画像も交えて解説して行きます。


今回は「ルンバI3+」をレンタルしました。


こちらは会員登録して頂いてもよいのですが、Amazon会員の方はすごく簡単でタップするだけ!
情報が入力された状態で進む事が出来るので、特に会員情報を入力する必要がありません。


ここでクーポンがある方はコード入力をします。
商品の受け取り


そして実際に商品が届いたら、まず商品の中身がちゃんと入っているかチェック❗️
「え?ちゃんと入っているでしょ?」
と思われる方もいると思うのですが、たまに部品が入っていない場合もあるようなので、チェックしてなかったら、チャットを利用して対応してもらいましょう。
そして届いたのはこちら。大きい…(笑)


中身はこんな感じ。


では、実際に使用します。
実際に商品を使う
実際に使用したレビューもしましたので是非そちらご覧下さい。
返送
- 配送業者に自宅まで来てもらう
- コンビニ(郵便局)に持ち込む
- 街の宅配ロッカーを利用する
今回、私は配送業者に自宅まできてもらうを利用しました。




「テープはどうしよう?」という悩みも大丈夫です!レンティオはそこまで考えて、テープも同梱しています。




以上のステップで終了です。



使ってみないと分からないから、レンタル出来るこのサービスは魅力ですね!
コンビニ(郵便局)に持ち込む場合
上記のステップから最後に自分でお近くの「コンビニ」又は「郵便局」に持ち込むことで返却が可能です。
レンティオの口コミ・レビューまとめ
この記事では、レンティオの口コミや実際に使用したレビューを解説してきました。
実際に使用してみて、評価としては◎で、また実際に使用してみたいと思えるサービスでした。
レンティオの特徴は次の通りです。
- 送料・返送料が無料
- スマホから簡単レンタル
- レンタルできる商品多数
- 実績も十分で信頼がおける
- 返却日の24時までに手元から離れていたら良い
レンティオをオススメする人は次の通りです。
- 家電選びに失敗したくない人
- 家電は一度触れてみたい派な人
- いくつものメーカーから比較検討してみたい人
- 高価な家電製品を使ってみたい人
実際に使用してわかったメリットは次の通りです。
- 幅広いラインナップ
- 必要に応じたレンタル方法
- 壊しても原則2000円
- 受取・返却に料金不要
実際に使用してわかったデメリットは次の通りです。
- レンタルは中古品なので、使用感あり
- レンタルから購入すると割高
家電、特に時短家電は高価なものが多いです。
しかし、家電レンタルサービスを利用して、実際に触れてみる事で、自分に合うか合わないかを試す事ができます。
なので、一度家電はレンタルすることがオススメです。
コメント