本記事は“ドラマ”でも使用された、おしゃれな見た目の大人気圧力鍋“シロカおうちシェフ Pro”を解説していきます。
おしゃれな見た目というだけで購入を考えようと思っているあなた。
このような悩みはありませんか?
- おしゃれなのはいいけど、性能はいいの?
- 値段が安いから機能が不十分では?
- シロカの圧力鍋は種類が多くて何を買えば良いかわからない…
私自身、数々の大人気自動調理鍋「ホットクック」や「クックフォーミー」など時短家電を実機レビューしてきました。
本記事では、“シロカおうちシェフ Pro”を実際に使用した私が購入しても後悔しない圧力鍋かどうかを徹底解説していきます。
本記事を読めば、“シロカおうちシェフ Pro”の
- 使用者の口コミ・評判
- メリットやデメリット
- 実際の性能や他の圧力鍋との比較
まですべてわかります。

忖度なくデメリットまで記載するので、最後までご一読ください!
以上を踏まえた上で”シロカ おうちシェフ Pro”をオススメする方は次のとおりです。
- 価格を抑えたいけど、性能もそれなりに欲しい方
- 業界No1の高圧力鍋で美味しい料理を食べたい方
- デザインにもこだわりたい方
おうちシェフ Pro外観・機能レビュー
ここでは、”シロカおうちシェフ Pro
シロカおうちシェフ Proの付属品は次のとおりです。



- シロカ本体×1
- 内鍋×1
- 蒸し板×1
- 計量カップ(お米用)×1
- レシピ本×1
- 取扱説明書×1
- 電源コード×1



内鍋は洗いやすい加工がされており、お米3合炊きに対応しています。



おうちシェフ Proを購入すると、レシピ本が付属してきます。
おうちシェフ Proのスペック早見表(全機種含む)
シロカおうちシェフ Pro
機種名 | ![]() ![]() ![]() おうちシェフ Pro 【Pタイプ】 |
サイズ (幅×高さ×奥行cm) | 24×26×27 |
容量 | 満水:2.4ℓ 調味:1.68ℓ |
使用想定人数 | 1〜3人 |
圧力 | 50〜95kPa |
オートメニュー数 | 83 |
自動減圧 | ○ |
予約調理 | 約12時間 |
炒め調理 | ○200℃ |
無水調理 | ○ |
スロー調理 | ○95℃ |
低温調理 | ○50~75℃ |
温度調理 | ○80〜100℃ |
温め直し | ○ |
重さ | 約3.9kg |
カラー | グレー |
電気代 | 1時間使用3円 予約調理12時間12円〜13円 |
価格 | ¥15,800 |
また、その他のシロカの圧力鍋についても解説してきますが、その前にシロカの圧力鍋は大きく分けて
- おうちシェフシリーズ(高性能)
- 圧力調理鍋シリーズ(廉価版)
に分かれます。そして、その2つの種類からさらに性能の違いや容量などから4つずつ分かれています。(全8機種)
その8種類のスペックを表にしてまとめたものが次のとおりです。




今回使用しているのは”シロカ おうちシェフ Pro【Pタイプ】です。



おうちシェフ Proの外観はおしゃれな見た目でキッチンでも映える



シロカ おうちシェフ Proは「GoodsPress Award 2021自動調理鍋部門」にて”最優秀賞受賞”しています。




家電のプロも認めたデザインが魅力ですね!



サイズも3合炊き炊飯器と比較すると、そこまで差がありません。



私も購入した”ホットクック”と”シロカ おうちシェフ Pro”を比較すると、サイズの違いが歴然で同じ容量であるにも関わらず省スペース性を実現しています。
今回使用しているのは”おうちシェフ Pro【Pタイプ】”で重さは約3.9kg。2ℓペットボトル2本分ぐらいの重さですね。




体感は両手で持ち運ばないといけない重さでした!
圧力時には蓋があるため安全



他の圧力鍋では”圧力弁”が剥き出しのケースが多く、不用意に触れると蒸気が噴き出て危険です。







蓋があるため、圧力弁を”排気”状態で調理を始めてしまうこともあるため、要注意です。※おうちシェフシリーズでは圧力弁が”排気”状態だと音が鳴り、調理が始まらない使用なので安心。
おうちシェフ Proの機能は他の圧力鍋には無い“高圧力”が魅力



シロカ おうちシェフ Proでは”スマートプレッシャー技術”という高圧力機能が備わっています。
スマートプレッシャー技術は、シロカの独自技術(特許出願中)。
これまで難しかった細やかな圧力コントロールで一段とおいしく、
また従来の自然減圧時と比べて短時間での調理を可能にしました。
シロカ公式より引用
この”スマートプレッシャー技術”により、電気圧力鍋業界No1の高圧力を実現しています。
競合比較
- おうちシェフ Pro:95kPa
- クックフォーミー:70kPa
- パナソニック:70kPa
このスマートプレッシャー技術により、食材全体に一定の高圧力をかけることで通常の圧力鍋と比較して柔らかくなります!




高圧力が食材を柔らかく仕上がるので、美味しいです!
使い方はシンプルで使いやすい
シロカおうちシェフ Pro
ここでは、そんな「シロカ おうちシェフ Pro」の肉じゃがを作る際の使い方を解説していきます。






















初めて使用する人でも安心して使用できます。
おうちシェフ Pro使用者の良い口コミ3選とメリット5選




まず、良い口コミについては次のとおりです。
デザインに一目ぼれで予約購入。
実際小さめでシンプルなつくりはキッチンでのおさまりがいいです。
初めての圧力なべですが、肉や野菜がトロトロになっていろいろ試してみたくなりますね。
表示がシンプルなので最初はちょっと戸惑いますが、慣れれば使いやすいです。
Amazonより引用
年末の家電芸人の番組を見ての衝動買いです。以前から、どの電気圧力鍋を買うか悩み続け、答えが出ずに今まできました。
衝動買いだから、きっと後悔するだろうと思ったら、サイズも良し、調理中の音も静か、操作も簡単、コンセントが磁石で取り外しが出来て蓋も全部取れるから、お手入れが簡単、片付けやすい。オシャレで可愛いから、もう愛着が湧いてます。素敵な買い物が出来て大満足です。
Amazonより引用
初電圧鍋です。値段も安く他社よりシュッとしていたので試しに購入しました。したかったのはスロー調理、同時に3つの調理を試しましたら味シミうまうま料理するものにとって神です。
Amazonより引用




デザインやサイズ、料理の美味しさで高評価のようです!
次に私が実際に使用して体感したメリットは次のとおりです。
- 値段が安いのに高性能
- 省スペースで置き場所に困らない
- 圧力鍋界No1の高圧力
- デザインが”オシャレ”
- 料理完成後に音が鳴り教えてくれる
値段が安いのに高性能



シロカ おうちシェフ Proは他の圧力鍋と比較して値段は安価な部類になります。競合であるホットクックやクックフォーミー、パナソニックと比較すると次のとおりです。
- シロカ おうちシェフ Pro:¥15,800〜
- ホットクック:¥57,420〜
- クックフォーミー:¥25,800
- パナソニック:¥22,580〜




価格ではシロカ おうちシェフ Proが圧倒的にお求めやすい値段ですね!
また、シロカ おうちシェフ Proは公式より”1台10役”と謳われており、実際に調理できるコースが10種類あるため各ご家庭で使いたい方法に合わせて使用ができるので便利です。
- 圧力調理(業界No1の圧力)
- 無水調理
- 蒸し調理
- 炊飯
- スロー調理
- 温め直し
- 低温調理
- 炒め(下ごしらえ)
- 発酵
- 温度調理




これだけの機能を備えて、2万円を切る値段設定は安いです!



省スペースで置き場所に困らない



サイズは競合である”ホットクック”や”クックフォーミー”と比較すると小さく、色んな家電や調味料を置く必要のあるキッチンに置きやすい設計がなされています。
サイズを比較すると
- シロカ おうちシェフ Pro:幅24×高さ26×奥行27cm
- ホットクック:幅33×高さ28.2×奥行24cm
- クックフォーミー:幅32.4×高さ31.4×奥行26.8cm
重さも約3.9kgと牛乳パック4パック分で、女性の力でも両手で持てば持ち運べる程度の重さです。




何かと色んなものを置くことが多いキッチンなので、小さいのはスペースを取らないので便利です。
圧力鍋業界No1の高圧力



「おうちシェフ Proの機能は他の圧力鍋には無い“高圧力”が魅力」でも解説しましたが、シロカ おうちシェフ Proでは”スマートプレッシャー技術”という高圧力機能が備わっています。



スマートプレッシャー技術により、食材を通常よりも柔らかく仕上げることが可能です。
硬くなりがちな豚の角煮も”箸でほぐせるぐらい”に柔らかく仕上がります!




今までにない高圧力なので、味も食材の柔らかさも他の圧力鍋よりも良いですよ!
デザインが”オシャレ”



私的にはこれはすごく重要で、キッチンに置く家電はどうしても”家電”とわかるようなものが多く、”おしゃれさ”がない家電が多いです。



その点、”おうちシェフ Pro”は見た目は”おしゃれ”でキッチンに置いていても映えます!(重要)
料理完成後に音が鳴り教えてくれる



シロカ おうちシェフシリーズよりも以前のモデルでは料理の完成後に”音”で教えてくれることがありませんした。そのため、”いつ調理が終わったか”がわかりませんでした。
その点、おうちシェフシリーズからは”音”で知らせてくれるので、”キッチンを離れて違う家事”をしていてもいつ頃仕上がるか分かります。
おうちシェフ Pro使用者の悪い口コミ3選とデメリット3選




まず、悪い口コミについては「シロカ おうちシェフ Pro」については次のとおりです。
デメリットは外して洗うパーツが多くて面倒なのと、パッキンに少し匂いが残ること、減圧時に蒸気ふたからプラスチックの匂いがする事です。しばらく使ううちに取れるといいのですが。寒いけど減圧時だけ換気しています。
楽天市場より引用
調理を始めて15分くらいで電源が落ち、その後全くつかなくなる初期不良でしたが、交換はスムーズでしたし、今のところ交換後のトラブルはありません。
楽天市場より引用
初めての圧力釜の購入でした。思いの外美味しく調理ができて満足してます。ただ思っていたより調理時間はかかることがわかりました。
楽天市場より引用




パッキンの匂いや初期不良、調理時間が長いことが主な悪い口コミでした。
次に私が実際に使用して体感したデメリットは次のとおりです。
- お手入れが面倒
- オートメニューが数字表記でわかりにくい
- 容量が少ない
お手入れが面倒



シロカおうちシェフ Proは競合である”ホットクック”と比較するとお手入れするパーツが多いです。
また、食洗機も非対応なので、時短を追い求める“共働き子育てブロガー”である私としては少し残念です。




パーツが大きいので、洗いやすさは問題なし!
オートメニューが数字表記でわかりにくい



シロカおうちシェフ Proはオートメニューがあるので、調理の設定がボタン一つで簡単です。
一方で、蓋に記載されているメニューまでしか日本語表記がされていないので、他のオートメニューはレシピ本から探さなければいけません。




数字表記ではなく、日本語表記なら使いやすいので改善を期待です!
容量が少ない
おうちシェフシリーズはすべて容量が2.4ℓとなっているため、”作り置き”するような方には向きません。
- 高圧力はいらない
- 性能は必要最低限あればいい
- 価格は安ければ安いほど良い
という方なら”おうちシェフ Proシリーズ”以外に”電気圧力鍋シリーズ”に4ℓサイズがあるため候補になります。




作り置きする方なら大容量の4ℓサイズがオススメ!



【比較検討】ホットクックと料理の味3番勝負
ここでは、ホットクックとシロカおうちシェフ Proの「料理の味3番勝負‼︎」で比較していきます。
味の結果をまとめた表は次のとおりです。
商品名 | ![]() ![]() ![]() おうちシェフ Pro | ![]() ![]() ![]() ホットクック |
肉じゃが:味 | 勝ち | 負け |
豚の角煮:味 | 負け | 勝ち |
カレー:味 | 勝ち | 負け |
味に関しては、シロカおうちシェフ Proが”美味しく”仕上がりました。




具材は煮崩れせず、柔らかく美味しく仕上がりました!
詳しく「シロカおうちシェフ Pro」と「ホットクック」の比較記事を読みたい方ははこちら。



肉じゃがの味はおうちシェフ Proの勝利!
まずは、”おうちシェフ Pro”の肉じゃがから食べていきます。







時間や手間はかかるけど味は美味しいです!
次に”ホットクック”の肉じゃがを食べていきます。



具材は柔らかいものの、ジャガイモがやや煮崩れをしてしまいました…
味もやや濃いため、レシピ本通りよりやや少なめの調味料がオススメです!




子育て共働き世帯の方には時短でオススメです!
豚の角煮の味はホットクックの勝利!
まずは”シロカおうちシェフ Pro”の豚の角煮を食べていきます。



すごく柔らかく仕上がりました。しかし、油抜きしないメニュー方法であったためか、油っぽい仕上がりに…。それでも通常の鍋などで作るよりは十分に美味しく仕上がりました。




味はそこまでだけど、柔らかく仕上がりました!
次に”ホットクック”の豚の角煮を食べていきます。



味や食感はホットクックに軍配が上がります!
一方で、油抜きの工程などが必要なため、所要時間は1時間30分程度必要でした…。




美味しかったですが、料理の手間などには課題が残りました…
カレーライスの味はおうちシェフ Proの勝利!
まずは、”シロカおうちシェフ Pro”のカレーライスから食べていきます。







味はおうちシェフ Proは具材がホロホロで美味しく仕上がりました!
次に”ホットクック”のカレーライスを食べていきます。



味は悪くないものの、無水調理にしてはやや水っぽい仕上がりとなりました。
しかし、我が家ではややドロッとしたカレーが好みなので、各ご家庭によっても違うかもしれません。
その間、キッチンに立たなくてもよいと考えると相当な時間を違う家事や育児の時間に費やすことができます!




時間がない共働き子育て世帯にはありがたい…
まとめ
本記事は”シロカ おうちシェフ Pro”の口コミやメリット・デメリット8選を解説してきました。
シロカ おうちシェフ Proのメリット・デメリットは次のとおりです。
以上を踏まえてシロカをオススメする方は次のとおりです。
- 価格を抑えたいけど、性能もそれなりに欲しい方
- 業界No1の高圧力鍋で美味しい料理を食べたい方
- デザインにもこだわりたい方
「シロカおうちシェフ Pro」は家電量販店では売り切れていることもあるようなので、ネットでの購入がオススメです!
最近流行りのおしゃれな時短調理家電を手に入れて、自分時間を手に入れてみませんか?







最後までご一読いただきありがとうございました。
「他の調理鍋も見ていたい!」という方は”ほったらかし調理鍋オススメ7選”の記事がオススメです!



家電は「使用してから購入したい!」という方は”家電レンタルサービス”もオススメです!



コメント